prost list    craft    photo/camera





LUMIX S9+SIGMA Contemporary
1




LUMIX S9 お試し中

Mマウントレンズ

──2025/7/31──

約3週間LUMIX DS-S9を使ってみましたが、感想はメインで使っていたSIGMA fpと比べて「随分ストレスが減ったなあ」でした。使っていたのはマニュアルフォーカスレンズばかりでしたが写りとか色とかよく分からない人間なので主に使い勝手に関してです。S9はあれもない、これもない、などと言われますが、アクセサリーシューはコールドだけどちゃんとした(笑)場所にあるし、手ブレ補正もあり、液晶も可動する。fpに比べたら贅沢すぎです。しかも安い。クオリティというか持つ喜びではfpの方が上ですが、S9のコスパは◎です。

ストレスが減ったというのは使いやすさという点からです。何とかするという楽しみもありましたがfpには苦労しました──苦労したので簡単に手放すことはできません──。ソニーやパナのカメラの録画ボタンは他の機能が割り付けられるのにとか、入力したレンズ情報がEXIFに反映されないとか、割り付けられる項目が少ないとか、何より後ダイヤルが上すぎ、さらにボディ端にも近すぎるため親指が無意識に触れて設定が変わってしまう、グリップなしでは親指置き場が狭すぎてボタンと干渉する、これでは小さすぎたのではないか等々……。


まだ様子見ですが、マニュアルレンズも使用することを考慮してS9のボタンに割り付けしてみました。よく考えられており色々な機能が割り付けできます。
録画ボタン→クロップズーム、露出補正ボタン→画面拡大、前ダイヤル→露出補正、
LUTボタン→フォトスタイル、後ダイヤルの「左」→リアルLUT (純粋なLUTが使いたくなったときのために)、Qメニュー→ズームレンズ用のハイブリッドズームとピーキングのON、OFFを入れる──ほぼ満足なのですが1つだけ、液晶濃度がどのボタンにも割り付けできません。ファインダーがないから晴天下での見づらさ解消のため簡単に+3にしたいのに……マイメニューをつくることで解決しました。階層をたどらずに必要なメニューを一発で呼び出せます。さらに「マイメニューから表示」をONにしておけばメニューボタンを押せば必ず最初に「液晶濃度」が表示されます。──いまのところ全て解決 ^^)






────────S9の購入目的────────

「AFレンズでバリアングル液晶をウエストレベルで使って縦位置写真を撮る」



Contemporary 45mm F2.8 DG DN(クロップズーム89mm)






Contemporary 45mm F2.8 DG DN(クロップズーム63mm)






Contemporary 45mm F2.8 DG DN(クロップズーム89mm)






Contemporary 45mm F2.8 DG DN(クロップズーム89mm)






Contemporary 45mm F2.8 DG DN(クロップズーム89mm)






Contemporary 45mm F2.8 DG DN

初めてのLマウント単焦点AFレンズはコンパクトなContemporary 45mm F2.8 DG DNにしました。フィルター径55mm、KONICA HEXANON ARレンズと同サイズです。フードが嫌いなのでいつものようにステップダウンリングを使って37mm径のフィルターを装着しています。








Mマウントレンズでオートフォーカス
できなかったので SIGMA 90mm / LUMIX S9

──2025/8/23──



LUMIX S9+Contemporary 90mm F2.8 DG DN

ウエストレベルで使いたいので SONY α7C + TECHART LM-EA7でMマウントに改造した Sonnar T* 90mm F2.8 (G) を試しましたが、実用になりません。Nikkor 105mm F2.5に変えてみても同じ。中望遠以上の長玉は相性が悪いです。広角レンズの方は、まあまあの合焦ですが絞ると合焦しにくくなります。広角レンズは絞って使うことが多く被写界深度も深いのでマニュアルフォーカスの方がストレスがありません。

LUMIX S9もSONY α7Cもバリアングル液晶なのでウエストレベルでは縦位置撮り、ならば望遠系レンズ。望遠系レンズや縦位置はあまり使ったことが無く、これも面白いかなとSIGMA 90mm F2.8 DG DN|Contemporaryを購入しました。

DIE WITH ZERO というには年をとり過ぎ? 

いや、まだ間に合う。思い出だけが人生だ (^^)




このレンズ、オートフォーカスの90mmにしては極めて小さい。SIGMA fpよりS9の方が納まりがいいんでないの?(笑) 外付けの光学ファインダーは85mm用。なぜかデジタルはレンズより少し広い画角の方が視野が合うみたい。ピーカン用に試してみましたが実際に使うことはなさそうです。








90mm散歩


──2025/8/26──

レンズを購入したものの眠らせていたと言うことにならないように持ち出して練習中。もう写真を撮るために何処かへ行くことはないので近所の散歩です。オートフォーカスレンズなので90mmで切り取るだけ、頭(感性?)の訓練…上手くいかないですけど。 色をどうするか等の絵づくりも試行錯誤中…こちらも上手くいっていません。
総重量837gですが、さすがにハンドストラップでブラブラはきついので先日作ったハンドストラップにジョイントする短めの斜め掛けショルダーを使いました。








LUMIX S9+Contemporary 90mm F2.8 DG DN





LUMIX S9+Contemporary 90mm F2.8 DG DN





LUMIX S9+Contemporary 90mm F2.8 DG DN(クロップ 178mm相当)





LUMIX S9+Contemporary 90mm F2.8 DG DN


LUMIX S9は色々なことができるけど、振り回されることが無い「なんだか楽しいカメラ」です。




 <     > 

LUMIX S9


(C) Copyright Photo All Rights Reserved     hotophotodays@wing-ms.com