prost list    craft    photo/camera





fp
7

マウントアダプター続き
Light lens lab & LOMO LC-A MINITAR-1

──2025/03/19──




fp + LOMO LC-A MINITAR-1 現像 SIGMA Photo Pro (SPP)
(クリックでフル画面、ブラウザの戻るボタンで復帰)





fp + LOMO LC-A MINITAR-1 現像 Capture One
いつもこの壁撮ってる(笑)






fp + LOMO LC-A MINITAR-1 現像 Capture One






fp + LOMO LC-A MINITAR-1

─「CINE/STILL」切り替えレバーは無視して外付け光学ファインダーを光軸上に移動しました─

Light lens labの〈M-L Macro〉はマウントアダプターというよりレンズと合体する組み込みヘリコイドです。このLOMO LC-A MINITAR-1のピント合わせはゾーンフォーカス方式で、4箇所にクリックがありフォーカスレバーが動くようになっています。レバーを動かして通常のピント合わせはできるのですがとても実用的とは言えません。ところが〈M-L Macro〉のフォーカスレバーにより違和感なく普通のレンズのようにピント合わせができるのです。レンズの方のピントを無限に合わせて〈M-L Macro〉のフォーカスレバーを動かしていけばいい。近接ではレンズのピントを最短にして〈M-L Macro〉のレバーを動かします。MINITAR-1とLight lens lab M-L Macroが一体化してゾーンフォーカスと通常フォーカスができるパンケーキレンズとなりました。

ヘリコイド付のアダプターは他にもありますがこのフォーカスレバーの存在が大きいです。
ピントも絞りも固定の GIZMON Wtulens もフ
ォーカスできるレンズに変わります。

49→37mmのステップダウンリングを接着済み




このアダプターの精度が分かるエピソード
購入時の MINITAR-1は GXR MOUNT A12(Mマウント)に装着したときカタカタと動いたのでメーカーにて交換してもらっています。メーカーにGXRがないとのことでライカで装着確認したものと交換してもらいました。当方のGXR装着でも問題なし。試しにマウントアダプターを使ってfpに付けてみましたがカッチリ嵌ったものはありません。あのRAYQUALでさえ微かに動くのです。ところがこのLight lens lab〈M-L Macro〉は微動だにしませんでした。つまりライカやリコーのマウント精度と同レベルなのです。





おまけ
クソ fp !(というか使い方がクソなんじゃないの?)


fp + LOMO LC-A MINITAR-1 現像 SPP


親指置き場を確保したりしてもう大丈夫だろうとISO感度を背面ダイヤルの「→」に設定していたら持ち運び時に親指が触れたのか思いっきりISO12になっていたのでブレまくり。撮影時には気がつかず撮影後の書き込みが長いので気がつきました。背面ダイヤルには触れてしまって意図せず設定が変わっても影響がないようなものしか割り付けできません。背面ダイヤルは「↑」にフォーカスピーキング「↓」にフォーカスフレーム移動だけにしています。ストレス溜まるよね…自分が悪い?








レンズが届きました
LM-EA9を下取りに

──2025/04/21──



AFアダプターTECHART LM-EA9を処分するためにマップカメラにアクセスしたのですが、つい下取り交換にしてしまいました。機材購入で失敗したことは余りありません。しかし、このLM-EA9は大失敗。レンズが買えるほどの値段だったのですが、あァ〜。まず、手持ちのレンズでは使える(干渉しない)ものが超少ない。さらに所有しているLM-EA7と比べて個体差かも知れないですがどちらが新型?と言うぐらいレスポンスに差がある。2年後にMARK IIが出たのも何だかな〜です。





やって来たのは




(マウントアダプターを装着しています)

老眼でピント合わせが厳しいといいながら結局オートフォーカスではないし、レンズの色をマウントアダプターに合わせるし、という……アホです。好きなカメラで、好きなレンズで、撮りたいものを撮りたいように撮ればいい。ピントを外してもいい、自分が写したのだから──本音はAFでピントをつかみたい(爆)──。(スポーツ感覚で目測を楽しめるというのはありますが)
上手な写真を撮るには、良い写真を撮るには、イイネを沢山もらうには、気にし出したら自分の写真じゃなくなってしまいませんか。まぁ、人それぞれですか。 ──書を捨てよ、撮りに出よう──





フィルターサイズ39mmでも fpにはやや大きく感じますね。正直このデザインはあまり好きではありません。2017年頃まで使っていたL39マウントのCOLOR-SKOPAR 50mm F2.5の方が小さいし、デザインも fpに合っていたと思います。ただ重量が200gを超えており小さいのにずっしり重かったのを覚えています。このデザイン↓で軽く作ってくれたら最高だった。

COLOR-SKOPAR 50mm F2.5
当時はまだフルサイズ機を持っておらずGXRで75mm相当として使っていました。フィルターはフードの中に隠れる仕様です。左のSNAP-SHOT SKOPAR 25mm F4と同じデザイン。今は両方とも手元にありません。(泣)




一番危惧したのは




フォーカシングレバーがマウントアダプターと干渉せずに取り付けられるどうか(人柱)

ギリセーフでお気に入りのアダプターに取り付けることができましたが……





フォーカシングの時に両方に指が触れてしまう、慣れるまで時間がかかりそう。





次にα7CのAFアダプターLM-EA7ではどうなのか(人柱)




ボディとレンズのサイズバランスはα7Cの方がいいですね。




装着できました。本当にギリギリです。
AFはゆっくり、しっかり合焦します(笑)


購入したはいいけど使うかなぁ、いや、もう時間がね。




<     > 

fp


(C) Copyright Photo All Rights Reserved     hotophotodays@wing-ms.com